OPEN AIがリリースした最新版の生成AI 「Chat GPT-5」がMicrosoft 365 Copilotでも試用できるようになっています。まずはどんな変化があったのかを聞いてみました。

Microsoft 365 Copilot × GPT-5で可能になったこと

リアルタイムモデル選択(「2つの頭脳」アプローチ)

Copilotがプロンプトを解析し、高速応答モデル高度推論モデルを自動で切り替え。

簡単な質問 → 高速モデルで即答

複雑な質問 → 推論モデルで計画・文脈理解・精査を実施

業務データ+Webデータの統合推論

メール、チャット、ドキュメント、会議、カレンダーなどの社内データWeb情報を組み合わせて回答可能

長文・複雑タスクへの対応強化

例:RFP(提案依頼書)の要約+評価+順位付けを一度に実施

プロジェクトの振り返りや「学びのまとめ」作成など、高度な分析と文章生成が可能

利用条件と仕組み

  • Microsoft 365 Copilotライセンスを持っている場合
    • GPT-5は即日利用可能
    • Copilot Chatに**「Try GPT-5」ボタン**が表示され、クリックするとそのセッションでGPT-5が有効化されます。
    • 優先アクセス(安定した品質・パフォーマンス)を享受できます。
  • Copilotライセンスを持っていない場合(Business Basicなど)
    • GPT-5は段階的にロールアウト中で、標準アクセスとして利用可能になります。
    • すでに一部のユーザーには提供開始済みで、数週間以内に全ユーザーに展開予定です。
    • この場合も「Try GPT-5」ボタンで切り替え可能ですが、高負荷時は速度や応答品質に制限がある可能性があります

利用上限(文字数ベース)

  • Microsoft 365 Copilotライセンスあり
    • Webモード:最大 16,000文字
    • 職場モード(業務データ連携):最大 100,000文字レベル(大容量テキスト処理が可能)1
  • 無料版(Copilot Chatのみ)
    • Webモード:従来通り 8,000文字の制限が継続

OPEN AI 版でも無料ユーザーがGPT-5を使えるようになっていましたが、Copilotも同条件のようです。ただし使えるトークン数の限界が低いので、数回会話すると終わってしまいます。GPT-5を使ってみた感じでは、パソコンの画面スクショを添付して質問すると、トラブルの解決アドバイスをしてくれるなどのような、マルチモーダルが強化された印象でした。ぜひ皆様も使ってみてください!


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です